2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 五月 121回
 - 総入れ歯のことは秘密よ四十雀
 
- 四月 120回
 - 満開の桜地にふれ神の前
 
- 三月 119回
 - 総毛逆立て白鳥の争そへり
 
- 二月 118回
 - 白鳥の水辺明るき日曜日
 
- 一月 117回
 - 日をはじく梅林めぐる水の音
 
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
 - 雨情を祖父と言ふ人寒牡丹
 
- 十一月 115回
 - 冬の鯉背を乗り越える冬の鯉
 
- 十月 114回
 - 台風の目の大いさに驚きぬ
 
- 九月 113回
 - 離陸して窓にぽつかり望の月
 
- 八月 112回
 - 夜の秋まだ生ぬるき小松原
 
- 七月 111回
 - 小学校の津波訓練梅雨晴間
 
- 六月 110回
 - 人気なき尼寺にして梅雨晴間
 
- 五月 109回
 - しほさゐを子守歌とし石楠花や
 
- 四月 108回
 - 筍のところかまはず出るは出るは
 
- 三月 107回
 - 山中に鯉飼ふ漢雪五尺
 
- 二月 106回
 - 午後の日に傾きかけし雪だるま
 
- 一月 105回
 - 新年会ことばひらひらゆき交へり
 
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
 - 凍瀧へ挑む男の点となり
 
- 十一月 103回
 - 振り返る里山は早や冬の月
 
- 十月 102回
 - 秋の風人の恋しと投句箱
 
- 九月 101回
 - 車椅子の人の飛び入る運動会
 
- 八月 100回
 - 耳遠き二人の会話芒越し
 
- 七月 99回
 - 旧道を見下ろす峠蕎麦の花
 
- 六月 98回
 - 馬鈴薯の花へ真直ぐ雨降る日
 
- 五月 97回
 - 曲がり家の裏のせせらぎ夏めけり
 
- 四月 96回
 - 一山を大きく揺らし海の南風
 
- 三月 95回
 - 波音を総身に河津桜かな
 
- 二月 94回
 - リハビリ中朝の一声匂鳥
 
- 一月 93回
 - 七種粥大きスプーンのついてをり
 
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
 - 潮の香の橋上駅や初茜
 
- 十一月 91回
 - 落葉掻く声の響きや岬道
 
- 十月 90回
 - 十五夜の月真っ白となる夜明け
 
- 九月 89回
 - 廃船に大きな錨鳥渡る
 
- 八月 88回
 - 孫曾孫の名前忘れし盆用意
 
- 七月 87回
 - 未央柳好きなゴッホの黄の色に
 
- 六月 86回
 - 老鶯の一声にしてそれつきり
 
- 五月 85回
 - 欅並木風を離さぬ若葉時
 
- 四月 84回
 - 燕来る岬まるごと古墳なり
 
- 三月 83回
 - 言問橋に夫と吹かれて草団子
 
- 二月 82回
 - 上流にダムある町の梅盛
 
- 一月 81回
 - 寒に入る六角堂跡さざ波す
 
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
 - 隣室の大きなくしゃみ夜の黙
 
- 十一月 79回
 - 婚決まる水仙の芽の小指ほど
 
- 十月 78回
 - 石榴熟れ喪の明け近き石の門
 
- 九月 77回
 - わが髪も靴もくたくた残暑なほ
 
- 八月 76回
 - ふうせんかつら弾みやすくて風の道
 
- 七月 75回
 - 朱の廊下めぐりて素足喜べり
 
- 六月 74回
 - 水槽の章魚の出たがる余震かな
 
- 五月 73回
 - 若葉出て若葉へ入る稚児の列
 
- 四月 72回
 - 道の辺の干されし磯菜春休み
 
- 三月 71回
 - 春一番原子炉の塔際立てり
 
- 二月 70回
 - 間道へ雪折れ竹を引き出せり
 
- 一月 69回
 - 朝霜の深く眩しき瀧の句碑
 
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十二月 68回
 - 海風を好きと干し藷反り返る
 
- 十一月 67回
 - ひょんの笛廻し吹きするみな真顔
 
- 十月 66回
 - 乳しぼる牛舎に小鳥来てゐたり
 
- 九月 65回
 - 敬老会吹奏楽に迎えられ
 
- 八月 64回
 - 青蔦のゆさゆさツタンカーメン展
 
- 七月 63回
 - ジンジャー咲く日本語上手な牧師さん
 
- 六月 62回
 - すこやかに発声習ふ薄暑かな
 
- 五月 61回
 - 六月や衣裳蔵より姉の声
 
- 四月 60回
 - 摘み立ての搗きたてといふ蓬餅
 
- 三月 59回
 - 梅林をめぐる川音バーベキュー
 
- 二月 58回
 - 水平線に居据る雲や建国日
 
- 一月 57回
 - 釣り人も交へて浜のどんど焚く
 
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
 - 水底の石に影揺れ十二月
 
- 十一月 55回
 - 安達太良の風に乗る鳶紅葉晴
 
- 十月 54回
 - 鳥打帽の父につき行く芒原
 
- 九月 53回
 - 遠き日の影踏む遊び望の月
 
- 八月 52回
 - 大花火黒子花火師ぱっと浮き
 
- 七月 51回
 - はとバスの来てをり形代流しかな
 
- 六月 50回
 - 日の差して後ろ明るき橅新樹
 
- 五月 49回
 - 遠海鳴りうつらうつらと梅太り
 
- 四月 48回
 - 立ち上がる卯波の腹の真青なり
 
- 三月 47回
 - 君子蘭大きな家の大き闇
 
- 二月 46回
 - 滝川に日の射し柳鮠跳ねる
 
- 一月 45回
 - 青々と竹の太箸婚決まる
 
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
 - 糶納む新港埠頭の井戸ポンプ
 
- 十一月 43回
 - 山眠る夕日すとーんと落ちにけり
 
- 十月 42回
 - 鉈で割る道産子南瓜でありにけり
 
- 九月 41回
 - 小鳥来る海抜ゼロの神の域
 
- 八月 40回
 - 鰯雲海を見下ろす新校舎
 
- 七月 39回
 - 花嫁の袂ぽってり合歓の花
 
- 六月 38回
 - みづうみへ突き刺すごとく夏岬
 
- 五月 37回
 - 三面鏡の中をあふれて黄水仙
 
- 四月 36回
 - さくらさくら遠目に宇宙通信塔
 
- 三月 35回
 - 緑青吹く奉納錨日永かな
 
- 二月 34回
 - 飛立ちてすぐの鍵形越冬鵜
 
- 一月 33回
 - 獅子頭に髪撫でらるる神の前
 
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
 - ジーンズの夜干しの湿り年用意
 
- 十一月 31回
 - 絵手紙のコスモス吹かれ鵙日和
 
- 十月 30回
 - 照り返す海峡まぶし稲襖
 
- 九月 29回
 - 雨後の一片の雲藷太る
 
- 八月 28回
 - キャンプ村つらぬく川を釜流れ
 
- 七月 27回
 - 点滴の中にも夏の夕日かな
 
- 六月 26回
 - 鳴き砂の渚弓なり夏燕
 
- 五月 25回
 - 辻馬車のシャンシャン鈴の夏来る
 
- 四月 24回
 - 機嫌よき朝の川音簗つくる
 
- 三月 23回
 - 隅田川越ゆれば佃鳥の恋
 
- 二月 22回
 - 火口湖の目覚めのころか春の雷
 
- 一月 21回
 - 初暦書と絵の間合い清清し
 
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
 - 鉄索の下の近道冬の瀧
 
- 十一月 19回
 - 猪堀りし自然薯の穴風渡る
 
- 十月 18回
 - 秋日濃き古代住居の竃跡
 
- 九月 17回
 - サーファーを乗せてはがねの波頭
 
- 八月 16回
 - 倭武多果つ拾ひし鈴のちりりんと
 
- 七月 15回
 - 高原へ迫り出す露台遠浅間
 
- 六月 14回
 - 川音に目覚めの早き白木槿
 
- 五月 13回
 - 肋骨のあらはな破船南吹く
 
- 四月 12回
 - 雨兆す注連縄太き花しだれ
 
- 三月 11回
 - 紅白の梅の曼荼羅三の丸
 
- 二月 10回
 - 婚の荷の運ばれてくる梅の昼
 
- 一月 9回
 - 干し鱈の棒の如きを浸しけり
 
2005年(平成17年)の作品 (8回~1回)
- 五月 1回
 - 灯台の見える喜び新社員