2020年(令和2年)の作品 (188回~177回)
- 九月 185回
 - 少年はロケットが好き夏夜空
 
- 七月 183回
 - 腰おろす大きな石や白紫陽花
 
- 六月 182回
 - 道灌の山吹の里思ひけり
 
- 五月 181回
 - 山藤の水湧く如く咲きにけり
 
- 四月 180回
 - せせらぎや桜さくらの花の下
 
- 三月 179回
 - 目借時歳時記の文字薄れゆく
 
- 二月 178回
 - 屋根瓦光りて眩し鬼やらひ
 
- 一月 177回
 - 年の暮お薬を待つ長い列
 
2019年(平成31年、令和元年)の作品 (176回~165回)
- 十二月 176回
 - からころと波のごとくに落葉とぶ
 
- 十一月 175回
 - 呼びあへるごと紅白のかヘり花
 
- 十月 174回
 - 耳鳴りや月夜の窓辺独り占め
 
- 九月 173回
 - 唖し蝉のぶつかつて来る駐車場
 
- 八月 172回
 - 赤とんぼ夫の帽子が好きらしい
 
- 七月 171回
 - 盛り上がる草を平らに梅雨出水
 
- 六月 170回
 - 夏草の胸をくすぐる高さかな
 
- 五月 169回
 - 靴届く歩け歩けと八十の春
 
- 四月 168回
 - 雨催ひ蕾の桜濃かりけり
 
- 三月 167回
 - 風光る波のきらめく鵜の岬
 
- 二月 166回
 - 枇杷の花小さき手術と言はれても
 
- 一月 165回
 - エプロンにコートを羽織り年の暮れ
 
2018年(平成30年)の作品 (164回~153回)
- 十二月 164回
 - 夕紅葉園児等の声にぎやかに
 
- 十一月 163回
 - 紅葉且散る階段は黄となれり
 
- 十月 162回
 - 少年はロケットが好き水の秋
 
- 九月 161回
 - 少年の願ひ大きく青薄
 
- 八月 160回
 - 子を思ひつつ夜濯ぎの終はりけり
 
- 七月 159回
 - 屋上の外湯にひとり居待月
 
- 六月 158回
 - 流木の龍のごと浜夏めけり
 
- 五月 157回
 - 白躑躅あつという間に錆の色
 
- 四月 156回
 - 夜桜や右脳左脳もさくら色
 
- 三月 155回
 - 梅東風や指の太さの句碑の文字
 
- 二月 154回
 - しつかりと見よ凍滝は父の貌
 
- 一月 153回
 - 笹鳴きや海青々と広がれり
 
2017年(平成29年)の作品 (152回~141回)
- 十二月 152回
 - 築山の紅葉且つ散り水の音
 
- 十一月 151回
 - 雨上がり島の坂道枇杷の花
 
- 十月 150回
 - 雨脚の太き直線秋の海
 
- 九月 149回
 - 青屋根を青く映して水澄めり
 
- 八月 148回
 - ボール追ふ目は青年の夏野かな
 
- 七月 147回
 - 遠筑波窓いつぱいの青田風
 
- 六月 146回
 - 黙祷に始まる句会緑差す
 
- 五月 145回
 - 牡丹のしつとり重し生きてをり
 
- 四月 144回
 - ふはふはの土を押し上ぐつくしんぼ
 
- 三月 143回
 - 新しき眼鏡春日の眩しかり
 
- 二月 142回
 - 冬の瀧父に会いたくなりにけり
 
- 一月 141回
 - ちゃんちゃんこ上手な句より個性の句
 
2016年(平成28年)の作品 (140回~129回)
- 十二月 140回
 - 山間の闇深々と冬銀河
 
- 十一月 139回
 - 知らぬ児のにこつと笑ふ大花野
 
- 十月 138回
 - 倒木の中はからつぽ水澄めり
 
- 九月 137回
 - 赤とんぼ日暮れの早き山の町
 
- 八月 136回
 - ふるさとの父母の声あり早稲の風
 
- 七月 135回
 - 一茎に十五も咲きし百合の花
 
- 六月 134回
 - 不来方の石垣の反り草青む
 
- 五月 133回
 - 若葉風歩幅大きく歩きけり
 
- 四月 132回
 - 花の雨行列なしてお茶の席
 
- 三月 131回
 - 春の海サーファーは波の頂点へ
 
- 二月 130回
 - 八方に音響かせて冬の瀧
 
- 一月 129回
 - 御手洗の太き青竹初詣
 
2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 十二月 128回
 - 白葱のかがやく長さ刻みけり
 
- 十一月 127回
 - 紅葉山絶壁の底水の音
 
- 十月 126回
 - 木の実落つ臍の如くに要石
 
- 九月 125回
 - 新獣舎角を誇りの日本鹿
 
- 八月 124回
 - 敗戦日夕日に川の真つ赤なり
 
- 七月 123回
 - 木道てふ涼しき橋を渡りけり
 
- 六月 122回
 - 口述の絶句となるや桐の花
 
- 五月 121回
 - 大極殿雲の中より揚雲雀
 
- 四月 120回
 - 花の下懐紙に受けて蝶の菓子
 
- 三月 119回
 - 峠より海のかがやき四温晴
 
- 二月 118回
 - 父に会ふごと凍瀧の無口なり
 
- 一月 117回
 - 俳句なら歩いて作れ佛の座
 
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
 - 断崖の下は海なり冬木の芽
 
- 十一月 115回
 - 遠山は涅槃の如き紅葉山
 
- 十月 114回
 - 真直ぐに落ちるほかなし紅葉瀧
 
- 九月 113回
 - 走り根の龍の如くに杉の秋
 
- 八月 112回
 - 川風に汗の歩幅を通しけり
 
- 七月 111回
 - 梅雨晴や夢二の猫のすり寄り来
 
- 六月 110回
 - 山と海街を覆ひて夏の霧
 
- 五月 109回
 - 若葉光どつしりとある薬医門
 
- 四月 108回
 - 桜咲く茅葺屋根の長屋門
 
- 三月 107回
 - 堅香子の蕾の硬し急斜面
 
- 二月 106回
 - 音のなき春雪かかる干支の絵馬
 
- 一月 105回
 - 煙突の煙真直ぐ冬晴るる
 
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
 - 横穴墓ベンガラ色に木枯らしす
 
- 十一月 103回
 - 水口に鯉の集まりもみぢ谷
 
- 十月 102回
 - 水指の白磁の牡丹秋澄めり
 
- 九月 101回
 - 秋高し希望膨らむパリへ発つ
 
- 八月 100回
 - かなかなや連れ立つ二人芭蕉曾良
 
- 七月 99回
 - 太平洋へ明け放ちけり夏座敷
 
- 六月 98回
 - 梁太き古民家であり蛇苺
 
- 五月 97回
 - 完円の蒲公英の絮風を待つ
 
- 四月 96回
 - 寂光土春の日差しの岩うちは
 
- 三月 95回
 - 鎌倉古道水仙の真つ盛り
 
- 二月 94回
 - 日の差して萌え出づるもの力得し
 
- 一月 93回
 - 書初めの一の一文字力満つ
 
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
 - 前山の紅葉我が家に及びけり
 
- 十一月 91回
 - 本殿を一回りして神の留守
 
- 十月 90回
 - 水車小屋の拍子のリズム青蜜柑
 
- 九月 89回
 - 大花野明日と言ふ日明るい日
 
- 八月 88回
 - 顔洗ふじゃぶじゃぶじゃぶと敗戦日
 
- 七月 87回
 - 梅雨激し軒突く雨の棒のごと
 
- 六月 86回
 - 刀法の演技涼しく鎮まれり
 
- 五月 85回
 - 山吹の川面に映る明りかな
 
- 四月 84回
 - 長堤の菜の花続く向かひ風
 
- 三月 83回
 - 塔尖り氷り流るるエルベ河
 
- 二月 82回
 - 凍て瀧へ歩めば父に逢ふ如し
 
- 一月 81回
 - 余生とは言へど夢あり鏡餅
 
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
 - 二の宮の幟ひらひら榠樝の実
 
- 十一月 79回
 - 山茶花の波より白く散りにけり
 
- 十月 78回
 - 星月夜一向一揆の加賀太鼓
 
- 九月 77回
 - 水澄めり屋根に石置く御本陣
 
- 八月 76回
 - 自問他答は命のあかし蛍の木
 
- 七月 75回
 - 曝井の虫麻呂の歌碑竹落葉
 
- 六月 74回
 - 大波のぽっとサーファー吐き出せり
 
- 五月 73回
 - 柿若葉ブルーシートの屋根続く
 
- 四月 72回
 - 桜咲く愛・感謝てふ墓碑のあり
 
- 三月 71回
 - 余寒なほ墓も実家も大津波
 
- 二月 70回
 - 石一つ投げて二月の水の音
 
- 一月 69回
 - 座を正す袴きりりと初稽古
 
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十二月 68回
 - 晴天や湖あをあをと冬桜
 
- 十一月 67回
 - 引き潮の干潟にあをさ神の留守
 
- 十月 66回
 - 肩の力抜きし柳に秋の雨
 
- 九月 65回
 - 人間に病残暑のべたべたす
 
- 八月 64回
 - ダリの絵の時計の歪み残暑なり
 
- 七月 63回
 - 緑射す一刀彫りの親子鷹
 
- 六月 62回
 - 更衣さらさらさらと梅茶漬
 
- 五月 61回
 - 青葉して平家の里のかづら橋
 
- 四月 60回
 - 万太郎の文字柔らかし風光る
 
- 三月 59回
 - 御和讃は四句一章梅真白
 
- 二月 58回
 - 脚絡め抱っこする子のあたたかし
 
- 一月 57回
 - 磨き上げ松と千両東司にも
 
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
 - 延暦寺夜明けの冷えに身の締まる
 
- 十一月 55回
 - 末枯るる川沿ひの道朝日差す
 
- 十月 54回
 - どんどはれで終はる語部星月夜
 
- 九月 53回
 - 秋の雨土曜ワインをゆったりと
 
- 八月 52回
 - 指の傷舐めてよしよし鬼やんま
 
- 七月 51回
 - 良く動く少年の目と蜻蛉の目
 
- 六月 50回
 - 白薔薇の垣根をあふれ匂ふなり
 
- 五月 49回
 - 母の日や花七十の胡蝶蘭
 
- 四月 48回
 - 花の夜針より太き糸通す
 
- 三月 47回
 - 船溜高く尾を上げ恋の猫
 
- 二月 46回
 - 梅林やぽこぽこ乾く土竜穴
 
- 一月 45回
 - 舞初めや古稀を迎へて背を正す
 
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
 - 冬の雨明日香の宿の古代食
 
- 十一月 43回
 - 身に入むや二人で抓む骨一つ
 
- 十月 42回
 - 新松子バランスを良く一輪車
 
- 九月 41回
 - 気がかりなことあり秋の雨の音
 
- 八月 40回
 - 裏山は大きなるつぼ蝉時雨
 
- 七月 39回
 - 蟾蜍光源氏を思ひけり
 
- 六月 38回
 - 海霧湧いて広がる不安地震のあと
 
- 五月 37回
 - 葉桜やずっしり重き錦蛇
 
- 四月 36回
 - 咲き満ちて靖国通りのさくらかな
 
- 三月 35回
 - とろとろと目覚めるこの世囀れり
 
- 二月 34回
 - 風はまだ尖りてゐたり梅林
 
- 一月 33回
 - 健やかな顔の揃ひて初句会
 
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
 - 朴落ち葉雨の重さの音したり
 
- 十一月 31回
 - 沖を向く家持像や雁渡し
 
- 十月 30回
 - 源泉の湯の盛り上がり朝の鵙
 
- 九月 29回
 - 子規庵の畳に届く秋日差し
 
- 八月 28回
 - 隙間無き暑さ軍港灼けてをり
 
- 七月 27回
 - 穂高より湧水走り花山葵
 
- 六月 26回
 - 開け放つ足利学校風薫る
 
- 五月 25回
 - 大正のままの見世蔵薄暑光
 
- 四月 24回
 - 押し合ひて広がりゆけり花筏
 
- 三月 23回
 - 鷹鳩と化して広場の子と遊ぶ
 
- 二月 22回
 - 野遊びの子等の中心動きけり
 
- 一月 21回
 - 一月の海岸を飛ぶ紙袋
 
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
 - 泡吹いて蟹の売らるる年の市
 
- 十一月 19回
 - 黒光りして弁慶の笈冷ゆる
 
- 十月 18回
 - 初紅葉丸屋藁屋根ふくらめり
 
- 九月 17回
 - 秋気満つ古民家藁屋開け放つ
 
- 八月 16回
 - 葉から葉へぺたぺた移り雨蛙
 
- 七月 15回
 - 上流は濁りて速し夏の川
 
- 六月 14回
 - 梅雨晴れの歩幅大きく歩きけり
 
- 五月 13回
 - 山藤の瀧の如くになだれ咲き
 
- 四月 12回
 - さわさわと花片栗の揺れやすき
 
- 三月 11回
 - 道標は丸太割にて花馬酔木
 
- 二月 10回
 - 蒼天へ胸張り出して瀧凍り
 
- 一月 9回
 - 葉牡丹の中心の濃く力満つ
 
2005年(平成17年)の作品 (8回~1回)
- 六月 2回
 - 夕暮れや瀬田の唐橋青時雨
 
- 五月 1回
 - 新しき顔ぶれ若葉喝采す