2021年(令和3年)の作品 (189回~)
- 二月 190回
 - 小春日や散歩途中の立ち話
 
- 一月 189回
 - 冬夕焼け徐々に記憶の消える如
 
2020年(令和2年)の作品 (188回~177回)
- 十二月 188回
 - 小春日の小径散歩や老二人
 
- 十一月 187回
 - 長皿に頭はみ出す秋刀魚かな
 
- 十月 186回
 - 秋の宵二人祝ひや妻の喜寿
 
- 九月 185回
 - 秋の風妻太陽と讃えけり
 
- 八月 184回
 - 長雨の終わりのしるし蝉の声
 
- 七月 183回
 - 雲間より闇を照らすや梅雨の月
 
- 六月 182回
 - 口開く歯医者の窓やつばくらめ
 
- 五月 181回
 - 浅漬けの摘果メロンや初夏の味
 
- 四月 180回
 - 家籠り断捨離するや春の昼
 
- 三月 179回
 - 太平洋見下ろす丘や黄水仙
 
- 二月 178回
 - 隔離宿窓の向こうは春の海
 
- 一月 177回
 - 初買いや少し派手目の散歩服
 
2019年(平成31年、令和元年)の作品 (176回~165回)
- 十二月 176回
 - 初霜や葉脈白き八つ手の葉
 
- 十一月 175回
 - 庭石の見える背丈や石蕗の花
 
- 十月 174回
 - 屋根の色ブルーに染し野分かな
 
- 九月 173回
 - 水戻す田より川へと秋出水
 
- 八月 172回
 - 空赤し音の追掛く花火かな
 
- 七月 171回
 - 桜の実足裏ぷちと散歩かな
 
- 六月 170回
 - 保存樹の柿の花踏む散歩かな
 
- 五月 169回
 - 露天風呂小さき空裂くつばくらめ
 
- 四月 168回
 - 刻々と元号待つや花の宴
 
- 三月 167回
 - 遊歩道を杖がゆっくり春の昼
 
- 二月 166回
 - 寒風に向かひ散歩や海光る
 
- 一月 165回
 - 隙間より朝日の眩し冬木立
 
2018年(平成30年)の作品 (164回~153回)
- 十二月 164回
 - 山茶花や朝餉の匂ふ散歩道
 
- 十一月 163回
 - 塩害に葉先の枯れし銀杏かな
 
- 十月 162回
 - あけび売る小野小町の里の婆
 
- 九月 161回
 - 奥入瀬の瀬音軽やか秋澄めり
 
- 八月 160回
 - 蚯蚓すぐ乾くを知るや無言館
 
- 七月 159回
 - 空蝉や葉裏に二つ爪立てり
 
- 六月 158回
 - 花アカシア風にゆらゆらにほひたつ
 
- 五月 157回
 - つばくらめ海一望の露天風呂
 
- 四月 156回
 - 雨だれに木の芽写りて光りをり
 
- 三月 155回
 - 手続きの立て看板や納税期
 
- 二月 154回
 - 鹿島灘窓に冬咲きチューリップ
 
- 一月 153回
 - 波除の茅の輪もくぐり初詣
 
2017年(平成29年)の作品 (152回~141回)
- 十二月 152回
 - 遊歩道さくさくさくと落葉かな
 
- 十一月 151回
 - 朝ドラの舞台となりし苅田かな
 
- 十月 150回
 - 野ぶどうの色付くころや誕生日
 
- 九月 149回
 - 鹿島灘自撮りし歩む花野かな
 
- 八月 148回
 - 動物園猿の親子も片陰へ
 
- 七月 147回
 - 鹿島槍雷鳥見付く尾根の道
 
- 六月 146回
 - 青時雨句心教へ旅たてり
 
- 五月 145回
 - 田起こしの轍遠近筑波山
 
- 四月 144回
 - 母の墓へ散歩の道や花吹雪
 
- 三月 143回
 - 何たること喜寿を過ぎての花粉症
 
- 二月 142回
 - 足裏のひときは寒し朝の庭
 
- 一月 141回
 - 山里の鳥追ひ祭り子らの声
 
2016年(平成28年)の作品 (140回~129回)
- 十二月 140回
 - 月冴ゆる男料理の仕上りぬ
 
- 十一月 139回
 - 向かひ合ひ黙々として障子貼
 
- 十月 138回
 - 秋の夜の談論風発同期会
 
- 九月 137回
 - 登山道梯子の先の桔梗かな
 
- 八月 136回
 - 盆の旅真田ゆかりの上田城
 
- 七月 135回
 - 白壁の夕日に映ゆる凌霄花
 
- 六月 134回
 - 梅の実の色付き初むる散歩道
 
- 五月 133回
 - 六義園桜若葉に抹茶かな
 
- 四月 132回
 - 花辛夷駅舎の眼下波立り
 
- 三月 131回
 - 頂にかたくり揺るる筑波かな
 
- 二月 130回
 - 咲き初めし緋寒桜や海の町
 
- 一月 129回
 - 初旅や船で巡りし十二橋
 
2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 十二月 128回
 - 吊鮟鱇捌き残りし大き顎
 
- 十一月 127回
 - 特上の秋限定の和菓子かな
 
- 十月 126回
 - 深川の五人男のかかしかな
 
- 九月 125回
 - 鮮やかな珊瑚樹の実や誕生日
 
- 八月 124回
 - 露天風呂あの子この子も大日焼
 
- 七月 123回
 - 水音の高き湯瀧を仰ぎをり
 
- 六月 122回
 - 梅雨晴れや高齢免許講習会
 
- 五月 121回
 - 風薫るネモフィラ丘に鐘渡り
 
- 四月 120回
 - 野点席ゆらりゆらりと花の影
 
- 三月 119回
 - 会報の巻頭写真菜花かな
 
- 二月 118回
 - 散歩道の海に向く墓黄水仙
 
- 一月 117回
 - 五十二階より初富士の大いなる
 
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
 - 煤払巫女のふるまひ神の橋
 
- 十一月 115回
 - 海望むつわの花咲く露天風呂
 
- 十月 114回
 - 鹿垣の区域拡がり千手浜
 
- 九月 113回
 - 植込みの上に顔出す彼岸花
 
- 八月 112回
 - 朝早く門を開けをり盆の入
 
- 七月 111回
 - 天領の道の駅舎や夏燕
 
- 六月 110回
 - 睡蓮の写真の構図S字かな
 
- 五月 109回
 - 初燕上野の森の美術館
 
- 四月 108回
 - 仏舎利塔へ向かふ山道まむし草
 
- 三月 107回
 - 墓参りみな海へ向く黄水仙
 
- 二月 106回
 - 春立つ日合同句集上梓かな
 
- 一月 105回
 - 交流会詩舞と仕舞の年忘
 
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
 - 冬晴れやきららの里へ富士見会
 
- 十一月 103回
 - 紅葉狩り英国館の午後のお茶
 
- 十月 102回
 - 毬栗を画材にせむと二つ三つ
 
- 九月 101回
 - 朝顔も暖簾の一部古き路地
 
- 八月 100回
 - 交流会二人掛りの胡瓜揉み
 
- 七月 99回
 - 朝日射す岬の池や未草
 
- 六月 98回
 - 梅雨晴れ間宿全室に朝日かな
 
- 五月 97回
 - 花見山より望む雪形うさぎかな
 
- 四月 96回
 - 花吹雪き散歩がてらの墓参り
 
- 三月 95回
 - 古民家の手作り雛や町おこし
 
- 二月 94回
 - 銀杏の木幹整斉と春近し
 
- 一月 93回
 - 風強き箱根駅伝吐息濃し
 
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
 - にぎやかに男料理の鰤大根
 
- 十一月 91回
 - 雲間より漏れ来る日差し紅葉山
 
- 十月 90回
 - 湯の町や木通もありし朝の市
 
- 九月 89回
 - 朝霧の街灯ともり坂の町
 
- 八月 88回
 - 涼新た白樺映る梓川
 
- 七月 87回
 - 梅雨晴に稜線霞む河童橋
 
- 六月 86回
 - 一面の浜昼顔の岬かな
 
- 五月 85回
 - 大ぶりの草餅二つ午後のお茶
 
- 四月 84回
 - 花冷えやスカイツリーは雲の上
 
- 三月 83回
 - 茅葺家雛を飾りて町おこし
 
- 二月 82回
 - 初茶会干支の茶碗の歳男
 
- 一月 81回
 - 手水舎に龍の水口冬木立
 
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
 - 吊り橋に紅葉あふるる交流会
 
- 十一月 79回
 - 虫食ひの木葉鮮やか冬に入る
 
- 十月 78回
 - 常陸野や合鴨一助今年米
 
- 九月 77回
 - 玫魂の赤き実一つ鹿島灘
 
- 八月 76回
 - 線量計限界未満砂日傘
 
- 七月 75回
 - 一面の砂の彫刻海開
 
- 六月 74回
 - 合鴨の掻き回しゐる青田かな
 
- 五月 73回
 - 新駅舎手の届きそうな春の海
 
- 四月 72回
 - 片栗の花の群生光りをり
 
- 三月 71回
 - 湖に白鳥白帆二重奏
 
- 二月 70回
 - 朝日射す蕾色なす福寿草
 
- 一月 69回
 - 枯れ草の斜面を滑る母子かな
 
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十二月 68回
 - 展望風呂より冬夕焼けの大筑波
 
- 十一月 67回
 - 取り壊す庭でありけり石蕗の花
 
- 十月 66回
 - 朝日射す岩に影浮く彼岸花
 
- 九月 65回
 - 鹿島槍雷鳥遊ぶ這松に
 
- 八月 64回
 - みそはぎや裏磐梯に風渡る
 
- 七月 63回
 - 梅雨晴れ間千手ケ浜の九輪草
 
- 六月 62回
 - 梅雨曇り早々灯る街路灯
 
- 五月 61回
 - 空に向くムンクの叫びチューリップ
 
- 四月 60回
 - まどろみの中の初音や雨あがる
 
- 三月 59回
 - 遠筑波ひとりひとりの蜆舟
 
- 二月 58回
 - 早暁や雪掻きをする団地坂
 
- 一月 57回
 - 大晦日北さす船の汽笛かな
 
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
 - ホッカイロ忍ばせ朝の散歩かな
 
- 十一月 55回
 - 木の幹を真紅に染むる蔦漆
 
- 十月 54回
 - ほうき草色付く丘や鹿島灘
 
- 九月 53回
 - 運動会豪華弁当の三世代
 
- 八月 52回
 - 夕焼けて原爆ドームくっきりと
 
- 七月 51回
 - 校庭の子らの歓声プールの日
 
- 六月 50回
 - 朝日かな花木とまがふ鉄線花
 
- 五月 49回
 - せらぎや風のただよふ二輪草
 
- 四月 48回
 - 磯菜摘白亜紀層の親子かな
 
- 三月 47回
 - 見せ蔵の古き雛や城下町
 
- 二月 46回
 - 朝日射す蠟梅香る散歩道
 
- 一月 45回
 - 初駅伝秒差を競ふ上州路
 
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
 - 鳥も来ぬ寂しき庭や枇杷の花
 
- 十一月 43回
 - 九割そば途切れも楽し神無月
 
- 十月 42回
 - 爽やかに万葉吟ず手綱浜
 
- 九月 41回
 - 新酒酌む飛騨高山は古き町
 
- 八月 40回
 - 祭の夜俳句も展示して宴かな
 
- 七月 39回
 - 黄菅野や狭き木道の昼餉かな
 
- 六月 38回
 - 緑立つピアトリー有りて河童沼
 
- 五月 37回
 - 山焼きやまたぎの里に茫然と
 
- 四月 36回
 - 花在れど今日の主役は野点かな
 
- 三月 35回
 - 裏筑波蔵に飾りし雛人形
 
- 二月 34回
 - 冬茜車窓はるかに富士の山
 
- 一月 33回
 - 日の道へ松も照りだす初日の出
 
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
 - 冬木立城下見下ろす正宗像
 
- 十一月 31回
 - 奥久慈のりんごで癒しりんご風呂
 
- 十月 30回
 - 六角堂月を肴の宴かな
 
- 九月 29回
 - コンクール花壇の主役緋衣草
 
- 八月 28回
 - 弥六沼逆さ磐梯盆に入る
 
- 七月 27回
 - 海の日の風対策に追われけり
 
- 六月 26回
 - 鵯に味見越されて枇杷熟るる
 
- 五月 25回
 - 草花を畝に敷き詰め春惜しむ
 
- 四月 24回
 - 陽に向かひぱっと開きしチューリップ
 
- 三月 23回
 - 雪解けや水音響く湯滝かな
 
- 二月 22回
 - 宝登山や香り豊かに和蝋梅
 
- 一月 21回
 - 初夢の数独解けて目覚めけり
 
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
 - 逆光に輝き留む枯葉かな
 
- 十一月 19回
 - ロープウエイ満員にして紅葉狩
 
- 十月 18回
 - 雨上がり十六夜の月冴えにけり
 
- 九月 17回
 - アキアカネ手すりの上のにらめっこ
 
- 八月 16回
 - ベランダが特等席の遠花火
 
- 七月 15回
 - 高速道眠気を覚ます合歓の花
 
- 六月 14回
 - 七色に水面を染めてポピーかな
 
- 五月 13回
 - 丸窓に若葉のそよぐ明月院
 
- 三月 11回
 - 青春のほろ苦き味ふきのとう
 
- 二月 10回
 - 初対面の雰囲気溶かす鮟鱇鍋
 
2005年(平成17年)の作品 (8回~1回)
- 十二月 8回
 - 文庫本南京はぜの栞かな
 
- 八月 4回
 - 幼子の海へのデビュー砂日傘