2021年(令和3年)の作品 (189回~)
- 二月 190回
 - 如月や泰然自若庭の石
 
- 一月 189回
 - ゆで卵子むけば春光反射せり
 
2020年(令和2年)の作品 (188回~177回)
- 十二月 188回
 - 一寸の光陰重し老の冬
 
- 十一月 187回
 - 万年青の実さびしき庭に目立つ赤
 
- 十一月 187回
 - 稲穂波海になだるる山田かな
 
- 十月 186回
 - 虫の声大きな耳がほしくなり
 
- 九月 185回
 - 新茶古茶知りつくしたる急須かな
 
- 八月 184回
 - 一撃を妻の背中に蠅叩き
 
- 七月 183回
 - 尾瀬ヶ原旅してゐたり昼寝覚
 
- 六月 182回
 - 桜蕊社の絵馬に降りそそぐ
 
- 五月 181回
 - 散る桜地につくまでを立ち止まる
 
- 四月 180回
 - どことなく旅する地図や春炬燵
 
- 三月 179回
 - 如雨露より四・五十本の春の雨
 
- 二月 178回
 - 老齢を癒すこころの帰り花
 
- 一月 177回
 - 初明り日の丸折り目つけたまま
 
2019年(平成31年、令和元年)の作品 (176回~165回)
- 十二月 176回
 - 太平洋鏡となりて寒月を
 
- 十一月 175回
 - 葉枯れした欅は空を広げたり
 
- 十月 174回
 - 丘の径人待ち顔の女郎花
 
- 九月 173回
 - わが影に入りたき思いの残暑かな
 
- 八月 172回
 - 端居して湯呑にうつる白き雲
 
- 七月 171回
 - 花は葉に作句苦しむ余生かな
 
- 六月 170回
 - 行李底に千人針や更衣
 
- 五月 169回
 - 風薫る元号令和旅立てり
 
- 四月 168回
 - 山水の韋駄天走り春の山
 
- 三月 167回
 - 立春の今日あれこれと目論見ぬ
 
- 二月 166回
 - 麦の芽や人に希望の言葉あり
 
- 一月 165回
 - 病む妻の靴より聞こゆすがれ虫
 
2018年(平成30年)の作品 (164回~153回)
- 十二月 164回
 - 毬栗の三つの命寄り合ひて
 
- 十一月 163回
 - 竹林の縦の隙間や光る秋
 
- 十月 162回
 - 草むしり死語とはならぬ軍手かな
 
- 九月 161回
 - 万緑や山は山をば隠したり
 
- 八月 160回
 - 香水に追ひ抜かれたる並木かな
 
- 七月 159回
 - 滝しぶき手で合図してはなれたり
 
- 六月 158回
 - 新緑を見よとこつそりガラス拭く
 
- 五月 157回
 - 丘の径向うに春が立っている
 
- 四月 156回
 - 降り出しも終りも見せぬ春時雨
 
- 三月 155回
 - つつまれし焼芋英字新聞紙
 
- 二月 154回
 - 初午や妣の味するしもつかれ
 
- 一月 153回
 - リンゴのような嬰嬰の可愛いあくびかな
 
2017年(平成29年)の作品 (152回~141回)
- 十二月 152回
 - 年送る杖ことばにも支えられ
 
- 十一月 151回
 - 品書きに秋刀魚とありて女文字
 
- 十月 150回
 - 立待月見ろよ見たかと雲の陰
 
- 九月 149回
 - 暑き日や目鼻なきごと顔拭ふ
 
- 八月 148回
 - うたた寝を覚めれば軽し夏布団
 
- 七月 147回
 - 柚子の花男の覚悟黙にあり
 
- 六月 146回
 - 辞世の句をと語りし師逝く五月雨
 
- 五月 145回
 - 花の昼茨城弁を憚らず
 
- 四月 144回
 - 潮の風新芽は小さくかたかりき
 
- 三月 143回
 - 水切りの石春風の中に消ゆ
 
- 二月 142回
 - 散髪を終へて冬帽ゆるゆると
 
- 一月 141回
 - 耳元に流るる瀬音初明
 
2016年(平成28年)の作品 (140回~129回)
- 十二月 140回
 - 懸け大根火の見櫓の残る街
 
- 十一月 139回
 - 住む郷の山紫水明十三夜
 
- 十月 138回
 - 人はみな運命ありけり星流る
 
- 九月 137回
 - 蛍飛ぶ自在に光る音符かな
 
- 八月 136回
 - 筆あとを露にとどむ星今宵
 
- 七月 135回
 - 一滴を急須振り出す新茶かな
 
- 六月 134回
 - 膝枕寝釈迦ときめて耳掃除
 
- 五月 133回
 - 盆栽へ今朝たつぷりと春の水
 
- 四月 132回
 - 杉並木例幣使街道風光る
 
- 三月 131回
 - ひとはみなひとつ𦜝もつ建国日
 
- 二月 130回
 - しあはせの形さまざま日向ぼこ
 
- 一月 129回
 - 霜の朝鼻をくすぐる鼻毛かな
 
2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 十二月 128回
 - 幼き日の押せばつるりと衣被
 
- 十一月 127回
 - 秋深し妻に針穴難儀なり
 
- 十月 126回
 - 菊の日や一息入れて般若湯
 
- 九月 125回
 - 裏町に裏町の顔月見草
 
- 八月 124回
 - 光年の夕星ひそと夏の果て
 
- 七月 123回
 - ゆつたりとうねる茶畑口ずさむ
 
- 六月 122回
 - 決着の一目半や汗拭ふ
 
- 五月 121回
 - 線路のむかふ早春の凪ぎの海
 
- 四月 120回
 - 青き空桜はさらにさくら色
 
- 三月 119回
 - おみくじを結びし梅のさかりなり
 
- 二月 118回
 - せせらぎをまたぎ七草摘みにけり
 
- 一月 117回
 - 心地よき地球の自転や初御空
 
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
 - 我前に己の影や秋の暮
 
- 十一月 115回
 - 蜻蛉にはとんぼの世界池の杭
 
- 十月 114回
 - 捨て水にとまどふほどの虫の声
 
- 九月 113回
 - 潮騒の駅に寄するか晩夏光
 
- 八月 112回
 - 指揮棒の音を引き出す夏夕べ
 
- 七月 111回
 - 土室より出てたる独活のみづみづし
 
- 六月 110回
 - 白線を引き替え街も衣更
 
- 五月 109回
 - 膝抱きて八十八夜の湯に浸る
 
- 四月 108回
 - 孫の手と新聞片手椿東風
 
- 三月 107回
 - B29鉛筆ですかと卒業子
 
- 二月 106回
 - さくさくと小気味よき音霜柱
 
- 一月 105回
 - 米寿とて常に青春寒椿
 
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
 - 曳き売りの声の賑はふ路地の秋
 
- 十一月 103回
 - 月光に虫と棲みたき思ひかな
 
- 十月 102回
 - 庭下駄の鼻緒のしめり秋の朝
 
- 九月 101回
 - 手花火にあとずさりして子犬かな
 
- 八月 100回
 - 夏座敷畳の青きひとところ
 
- 七月 99回
 - 嫁入船舳にさしてあやめ草
 
- 六月 98回
 - 片足を流れの岩に芹洗ふ
 
- 五月 97回
 - 小さき鼻つまみて又ねと春の駅
 
- 四月 96回
 - 草青む小屋に立てかけ錆し鍬
 
- 三月 95回
 - 淋しさのたまりとなりて竜の玉
 
- 二月 94回
 - 冬銀河瞬かせをり大欅
 
- 一月 93回
 - この里へ骨埋むつもり落葉踏む
 
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
 - 火の見櫓ありたるあたり鳥渡る
 
- 十一月 91回
 - 連れ合ひとひとつ灯の下長き夜
 
- 十月 90回
 - 広々と刈田を残し大落暉
 
- 九月 89回
 - 甚平着て茨城弁の語尾跳ねる
 
- 八月 88回
 - 夏潮や六角堂は正座せり
 
- 七月 87回
 - 八十路とて今日は母の日暮れなずむ
 
- 六月 86回
 - げんげ田や兵隊ごつこ杳かなり
 
- 五月 85回
 - 蒲公英や海見渡せる砲座跡
 
- 四月 84回
 - 岩を噛む水音高し枝垂れ梅
 
- 三月 83回
 - 贈られし杖に艶あり水温む
 
- 二月 82回
 - 空つ風やみて孤独の社鈴
 
- 一月 81回
 - 少年期の夢いずこなる木の葉髪
 
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
 - 一人酌む酒は人肌ちゃんちゃんこ
 
- 十一月 79回
 - 三三五五下校の子らへ秋高し
 
- 十月 78回
 - 百幹のそろりとゆらぐ竹の春
 
- 九月 77回
 - 蟹の子の逃げおくれたる忘れ潮
 
- 八月 76回
 - ひらかなの宙舞ふやうな竹落葉
 
- 七月 75回
 - 大揺れの大地を覆ふ夏の草
 
- 六月 74回
 - 街の色白さ増しけり更衣
 
- 五月 73回
 - 無為の日をゆとりとしたる春惜しむ
 
- 四月 72回
 - 地を染める酒酒落落の落ち椿
 
- 三月 71回
 - 餅背負ひよちよち歩く桜東風
 
- 二月 70回
 - 大欅ゆれてゆさぶる冬の雲
 
- 一月 69回
 - 櫛を手にしんみり握る冬鏡
 
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十二月 68回
 - 沖へむく古舟ひとつ冬の雨
 
- 十一月 67回
 - 諍ひのありしあしたの鳳仙花
 
- 十月 66回
 - むらさきの味あらたなり秋の茄子
 
- 九月 65回
 - 風に透く葉擦りの音や昼の虫
 
- 八月 64回
 - 炎帝やわれ住む街をわしづかみ
 
- 七月 63回
 - 見えるものみな押し黙る梅雨しとど
 
- 六月 62回
 - 引く波に躓き拾ふ櫻貝
 
- 五月 61回
 - 余花の道遠回りする茜空
 
- 四月 60回
 - 妣と言ふほのかなにがさ蕗の薹
 
- 三月 59回
 - 土匂ふ命育む弥生月
 
- 二月 58回
 - もぅいいかいまあだだよの春の声
 
- 一月 57回
 - 遠声や丑から寅への除夜の鐘
 
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
 - 寡黙なる待合室の黄菊かな
 
- 十一月 55回
 - 女郎花少しはなれて男郎花
 
- 十月 54回
 - 燈さずに月にしばしの思ひかな
 
- 九月 53回
 - ウオ―キング秋蚊つき来る上り口
 
- 八月 52回
 - 雨の中雨情の生家かたつむり
 
- 七月 51回
 - 平然と厨を覗く女郎蜘蛛
 
- 六月 50回
 - 坂の街家みな初夏の海へむく
 
- 五月 49回
 - 春の水石のふくらみあるやうな
 
- 四月 48回
 - 春寒や昼を灯して三夜尊
 
- 三月 47回
 - 針供養口で糸きる母をふと
 
- 二月 46回
 - 星冴ゆる尖れる風を顔にうく
 
- 一月 45回
 - 和太鼓の五臓六腑に初詣
 
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
 - そむけ合ふ残菊束ねくくりをり
 
- 十一月 43回
 - 全山に絵の具塗るごと那須の秋
 
- 十月 42回
 - 名月をつぎつぎ流るちぎれ雲
 
- 九月 41回
 - うたた寝に羅かける妻のゐて
 
- 八月 40回
 - 八十路越え語り部として終戦日
 
- 八月 40回
 - 夏祭野菜持ち寄りバーベキュー
 
- 七月 39回
 - 風に透く白きうなじや藍浴衣
 
- 六月 38回
 - 老妻の木の芽和なり星三つ
 
- 五月 37回
 - 色濃き菜一畝残し畑を打つ
 
- 四月 36回
 - 紅楼のありしあたりや柳の芽
 
- 三月 35回
 - 雪解水坂東太郎つらぬけり
 
- 二月 34回
 - 跨ぎみる京の丹後は雪催
 
- 一月 33回
 - 上りきて海一望の初景色
 
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
 - 東洋一の煙突ありし尾根の鷹
 
- 十一月 31回
 - 旧道の旧家の構え柿たわわ
 
- 十月 30回
 - 稲の秋真っただ中に筑波山
 
- 九月 29回
 - 鼻先をぬらす一気の岩清水
 
- 八月 28回
 - 入道雲どっかと跨ぐ神峰山
 
- 七月 27回
 - 雨あがる終の色なる七変化
 
- 六月 26回
 - 谷若葉朱の神橋は一文字
 
- 五月 25回
 - 二百段上ればそこに春の月
 
- 四月 24回
 - ささくれた手にみづみづし蕗の薹
 
- 三月 23回
 - 農事暦暖冬異変で早まりぬ
 
- 二月 22回
 - 冬ざるる海一望の城址かな
 
- 一月 21回
 - 走り根によろめき破魔矢鈴踊る
 
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
 - ほめ上手ほめられ上手の菊花展
 
- 十一月 19回
 - 睦み合ふ仲間横目の赤とんぼ
 
- 十月 18回
 - 常陸野の大落日や稲の波
 
- 九月 17回
 - 防波堤へドーンと炸裂土用波
 
- 八月 16回
 - 花笠祭紅の蹴出しの勢揃ひ
 
- 七月 15回
 - 涼風に胸をはだける丸木橋
 
- 六月 14回
 - 芍薬の自尊てふ花夕づくる
 
- 五月 13回
 - 郷愁をそそる辛夷や遠嶺雲
 
- 四月 12回
 - 観梅の茨城弁の座となりぬ
 
- 三月 11回
 - 花鋏持つ手ひんやり水仙花
 
- 二月 10回
 - 雪霏霏と山の素顔かくしたり
 
2005年(平成17年)の作品 (8回~1回)
- 十二月 8回
 - 作者不詳案山子の乙女はにかめり
 
- 十一月 7回
 - 落葉踏む木立の向こう鹿島灘