2021年(令和3年)の作品 (189回~)
- 二月 190回
 - 空き部屋のなにか落ち着く冬日和
 
- 二月 190回
 - 街ゆけばマスクが競ふ色かたち
 
- 二月 190回
 - 生きしもの五感澄まして春を待つ
 
- 一月 189回
 - 冬晴れの独り露天や遠き雲
 
2020年(令和2年)の作品 (188回~177回)
- 十二月 188回
 - 宇宙より冬の砂漠へ未知の夢
 
- 十二月 188回
 - コロナ禍の退散願ふ除夜の鐘
 
- 十一月 187回
 - 風遊ぶ根はしっかりと芒の穂
 
- 十月 186回
 - ご住職秋の法会やユーチューブ
 
- 九月 185回
 - 家族とは面白きもの野の案山子
 
- 八月 184回
 - 銭湯も遊びの場なり日焼けの子
 
- 七月 183回
 - 梅雨最中晴マークなき週予報
 
- 六月 182回
 - 風遊ぶ薔薇の花びら右ひだり
 
- 五月 181回
 - 注文の寿司が届いて子供の日
 
- 四月 180回
 - 三密の新語悲しや春盛り
 
- 三月 179回
 - 春彼岸息子帰郷し二人飯
 
- 二月 178回
 - 挿してみる椿一輪空き瓶へ
 
- 一月 177回
 - 煤逃や吾は些細な捜しもの
 
2019年(平成31年、令和元年)の作品 (176回~165回)
- 十二月 176回
 - 早や師走もっとスローに暮らせぬか
 
- 十一月 175回
 - 庭もみじ趣味のひとつに加へけり
 
- 十月 174回
 - 行く秋や幼時遊びし姉偲ぶ
 
- 九月 173回
 - どれ開ける息子と選ぶ盆の酒
 
- 八月 172回
 - 思い出は衣食住無き敗戦日
 
- 七月 171回
 - 湯上りに義兄の浴衣形見かな
 
- 六月 170回
 - 日雷思はず猫とにらめっこ
 
- 五月 169回
 - 晴れてよし降りてまたよし皐月かな
 
- 四月 168回
 - 散る桜人それぞれの思ひあり
 
- 三月 167回
 - 百段の雛のひとつに涙あり
 
- 二月 166回
 - 春節や四億人の大移動
 
- 一月 165回
 - 亥の元気あやかりたしと初詣
 
2018年(平成30年)の作品 (164回~153回)
- 十二月 164回
 - 冬露天湯気の向かうの漁師たち
 
- 十一月 163回
 - 静けさや懐メロを聴く夜長かな
 
- 十月 162回
 - 顔寄せて胸にいっぱい金木犀
 
- 九月 161回
 - 好きだった庭花あふる秋彼岸
 
- 八月 160回
 - 飛び込んで一気に泳ぐ父のもと
 
- 七月 159回
 - ねじり花見つけて遊びし昔かな
 
- 六月 158回
 - 夢うつつ雨だれ微か梅雨の朝
 
- 五月 157回
 - 断捨離の部屋にひとりや柏餅
 
- 四月 156回
 - 満開の桜悲しむ人もゐる
 
- 三月 155回
 - よくもまあ百段雛の街おこし
 
- 二月 154回
 - 寒椿まだまだ重き蕾かな
 
- 一月 153回
 - 年暮るるこの一年の青き景
 
2017年(平成29年)の作品 (152回~141回)
- 十二月 152回
 - 生命継ぐ落葉ふとんのふかふかと
 
- 十一月 151回
 - 病む友の書きし自分史読む夜長
 
- 十月 150回
 - 運動会鉢巻凛凛し一年生
 
- 九月 149回
 - 朝寝してうたた寝もして敬老日
 
- 八月 148回
 - 決断を後へ後への猛暑なり
 
- 七月 147回
 - 脳のごみ洗ひ流さむ夏歩き
 
- 六月 146回
 - 句の師逝く走馬燈のごと十二年
 
- 五月 145回
 - 良く映ゆる隣の庭の山つつじ
 
- 四月 144回
 - 足下の波の合間に貝拾ふ
 
- 三月 143回
 - 恋猫の目月夜に青く彷徨へり
 
- 二月 142回
 - 炬燵寝を叱る妻なく夜も更けし
 
- 一月 141回
 - ウイーンへと年賀はがきを出して来し
 
2016年(平成28年)の作品 (140回~129回)
- 十二月 140回
 - 年賀状へ一句を添へて書き終へり
 
- 十一月 139回
 - 主の居ぬ庭の犬小屋散る紅葉
 
- 十月 138回
 - 妖精が潜みゐるかに金木犀
 
- 九月 137回
 - 名月の三陸の宿崖の上
 
- 八月 136回
 - わんこそば家族で競ふ夏休み
 
- 七月 135回
 - 紙魚入りし母の小学通信簿
 
- 六月 134回
 - 新緑の木漏れ日つづく寺巡り
 
- 五月 133回
 - 黒南風の波押され来る大洗
 
- 四月 132回
 - 大地震の街に追ひ打ち春嵐
 
- 三月 131回
 - 梅の花重なり合つて混み合つて
 
- 二月 130回
 - 戦友と言へる妻なり冬の旅
 
- 一月 129回
 - 松切つて千両切つて床の間へ
 
2015年(平成27年)の作品 (128回~117回)
- 十二月 128回
 - 冬の橋百年の役目果たしけり
 
- 十一月 127回
 - 七五三雨に負けずに宮参り
 
- 十月 126回
 - 子の笑顔ぎつこんばつたん秋の原
 
- 九月 125回
 - すそ分けの渋皮煮となり戻りくる
 
- 八月 124回
 - 人の名も地名も忘るほど猛暑
 
- 七月 123回
 - 鉢植のトマトが三つ陽に重し
 
- 六月 122回
 - 玻璃越しの夏日に遠く船白し
 
- 五月 121回
 - かしは餅苦手などとと五才の子
 
- 四月 120回
 - 登校の列の中ほど新入生
 
- 三月 119回
 - 梅むすめ日がな笑顔のおもてなし
 
- 二月 118回
 - ゲレンデに日がなリフトの鈍き音
 
- 一月 117回
 - 冬入日屋根葺く人のシルエット
 
2014年(平成26年)の作品 (116回~105回)
- 十二月 116回
 - 冬うらら河原に大の字になりて
 
- 十一月 115回
 - 身にしむや自問自答の今日一日
 
- 十月 114回
 - 碁に勝ちて一人夜長の赤ワイン
 
- 九月 113回
 - 古物捨て新涼の部屋清々し
 
- 八月 112回
 - 来し方を白寿の兵や敗戦日
 
- 七月 111回
 - 山城の古道険しきみどり雨
 
- 六月 110回
 - 道端のあざみ濃くして古ひ歌
 
- 五月 109回
 - 掌を開く赤子のやうな若もみぢ
 
- 四月 108回
 - 人の世の花見を重ね七十路
 
- 三月 107回
 - 旅立ちに膨らみ来る桜二分
 
- 二月 106回
 - 雪覆ふ石碑の文字の幾百年
 
- 一月 105回
 - 和服にて正座で渡すお年玉
 
2013年(平成25年)の作品 (104回~93回)
- 十二月 104回
 - 海鳴りやうーうーうーと消防車
 
- 十一月 103回
 - 秋の海再建成りて六角堂
 
- 十月 102回
 - 渡り鳥一羽離れて遠ざかる
 
- 九月 101回
 - 秋刀魚焼く焦げ照りといふ難しさ
 
- 八月 100回
 - ギイギイと昼寝防ぐインコなり
 
- 七月 99回
 - 炎天や達磨大師もへの字貌
 
- 六月 98回
 - 断捨離を今年こそはと更衣
 
- 五月 97回
 - 高遠や花と絵島の屋敷跡
 
- 四月 96回
 - 四月一日新装歌舞伎の三世代
 
- 三月 95回
 - 春浅しひとり住む子の誕生日
 
- 二月 94回
 - 兵馬俑の如列び立つ様樹氷林
 
- 一月 93回
 - 老ひてなほ今年こそはの初詣
 
2012年(平成24年)の作品 (92回~81回)
- 十二月 92回
 - 老犬の眼の靜か日向ぼこ
 
- 十一月 91回
 - 宵闇や部活の子らの声はじけ
 
- 十月 90回
 - 秋晴れの思ひ立つまま墓参かな
 
- 九月 89回
 - 閑かなる川辺の湯小屋汗の旅
 
- 八月 88回
 - 白桃を赤子のように扱ひぬ
 
- 七月 87回
 - ツリーから見下ろす夜景遠花火
 
- 六月 86回
 - 二度三度と跳ねて手を振る汐干狩
 
- 五月 85回
 - 連休の人手集めの田植かな
 
- 四月 84回
 - 庭仕事終へて椿とティタイム
 
- 三月 83回
 - 蔵通り江戸雛並ぶ裏筑波
 
- 二月 82回
 - 雪けぶり海轟々と日本海
 
- 一月 81回
 - 年の市客の取り巻く嗄れ声
 
2011年(平成23年)の作品 (80回~69回)
- 十二月 80回
 - 望郷の微かに聞こゆ除夜の鐘
 
- 十一月 79回
 - 八幡宮神の宿りし大黄葉
 
- 十月 78回
 - ぽりぽりとりすのごとくに椎の実喰ふ
 
- 九月 77回
 - 震災やひとり仮設の秋の空
 
- 八月 76回
 - 蝉しぐれ本堂までの二〇〇段
 
- 七月 75回
 - 夕焼くる不老不死の湯ひとり旅
 
- 六月 74回
 - 夏富士の五湖それぞれの逆さ富士
 
- 五月 73回
 - 健診を終へて見上げる鯉のぼり
 
- 四月 72回
 - 春夕焼毀る屋根の青シート
 
- 三月 71回
 - 一人住む二月の夜半の電子音
 
- 二月 70回
 - 雪催ひ孫の手温し道急ぐ
 
- 一月 69回
 - 江ノ島よりのパノラマ初見富士
 
2010年(平成22年)の作品 (68回~57回)
- 十一月 67回
 - 紅葉道和服姿の君がゐて
 
- 十月 66回
 - 秋晴れの遠富士望む母校かな
 
- 九月 65回
 - 炎天や雲よ風よと古希ゴルフ
 
- 八月 64回
 - 疎開時は五才の健児終戦日
 
- 七月 63回
 - ざわざわと見渡す限りビール園
 
- 六月 62回
 - 子と釣りの湊の日の出夏兆す
 
- 五月 61回
 - 笑顔かな机上に並ぶかしわ餅
 
- 四月 60回
 - 花吹雪また来年の並木道
 
- 三月 59回
 - 新聞の入試問題春寒し
 
- 二月 58回
 - 富士見ゆる雪原にあり友の墓
 
- 一月 57回
 - 糸垂るる一番凧の親子かな
 
2009年(平成21年)の作品 (56回~45回)
- 十二月 56回
 - あの時の魔物去りゆく除夜の鐘
 
- 十一月 55回
 - 宿題を仕上げ背伸びの庭紅葉
 
- 十月 54回
 - 十五夜を独り占めして露天かな
 
- 九月 53回
 - 昼寝する母直撃の一歳児
 
- 八月 52回
 - いろいろと葉月十五の碧き空
 
- 七月 51回
 - 夕雲雀子規を訪ねる谷中墓地
 
- 六月 50回
 - 十薬の花の真白く妻の指
 
- 五月 49回
 - 春といふ菊に埋もれて笑顔かな
 
- 四月 48回
 - 煌々と都心を染める桜の夜
 
- 三月 47回
 - 駅名の由来楽しむ春の旅
 
- 二月 46回
 - パトロール犬の遠吠え寒の月
 
- 一月 45回
 - 風邪気味に一人温もる生姜酒
 
2008年(平成20年)の作品 (44回~33回)
- 十二月 44回
 - 子の年の第九の響き重く聞く
 
- 十一月 43回
 - 紅葉越し白馬の峰の近きかな
 
- 十月 42回
 - 引退の総理の顔の秋思かな
 
- 九月 41回
 - 登校の列をなしたる日焼け顔
 
- 八月 40回
 - 留守番を聞き分ける児や蝉しぐれ
 
- 七月 39回
 - 文月や赤子目を惹く笑顔かな
 
- 六月 38回
 - 早朝のブローニュの森夏落葉
 
- 五月 37回
 - 新緑や母にブローチ初給与
 
- 四月 36回
 - 囀りの唐松林の白秋碑
 
- 三月 35回
 - 露天風呂海風顔に浅き春
 
- 二月 34回
 - 新聞を取りて見上げる梅三分
 
- 一月 33回
 - 年越しの鐘撞く僧へ舞ふ吹雪
 
2007年(平成19年)の作品 (32回~21回)
- 十二月 32回
 - 絵手紙の墨書に一葉もみぢかなり
 
- 十一月 31回
 - 平潟や鮟鱇自慢の女将居り
 
- 十月 30回
 - 満月の水面に揺らぐ露天風呂
 
- 九月 29回
 - 早朝の十和田の浜のななかまど
 
- 八月 28回
 - 小岩井は雲一つなき夏の原
 
- 七月 27回
 - 蕎麦の花ふと古里を想ひけり
 
- 六月 26回
 - 木漏れ日や石間に光る苔の花
 
- 五月 25回
 - 江ノ電を途中下車して泥鰌鍋
 
- 四月 24回
 - 酒交わす齢同期の花の昼
 
- 三月 23回
 - 古木よりすっと立ちたる梅五輪
 
- 二月 22回
 - ボール蹴る子等の背後の冬茜
 
- 一月 21回
 - 庭に咲く千両二、三床の間に
 
2006年(平成18年)の作品 (20回~9回)
- 十二月 20回
 - 所在無し待合室の冬日和
 
- 十一月 19回
 - 酔い覚めの一人歩きの星月夜
 
- 九月 17回
 - 街路樹は一直線の秋の空
 
- 八月 16回
 - 人気なき酒列の杜蝉しぐれ
 
- 六月 14回
 - しょうぶ園珍種に友の名講義
 
- 五月 13回
 - 五月雨の歌碑に見入るや塩野崎
 
- 四月 12回
 - 病室の窓いっぱいの花見かな
 
- 三月 11回
 - 申告書ため息の出て窓の梅
 
- 二月 10回
 - 深雪山美しくあり怖くあり
 
- 一月 9回
 - 子供らも火消し半纏出初め式